【Instagram】スマホで簡単に上手な写真が撮れる!基本テクニック3選

近年、スマートフォンや家庭用のデジタルカメラなどが進化を続け、どんどん性能がアップし、誰でもすぐにカメラを取り出し、いつでも撮影ができるような世の中になりました。
最新のスマホで撮影をしてみたのはいいけれど、撮った写真や動画を見て、何か物足りない……。
SNSやテレビで見るものとは全然違う。
なんてことはありませんか?
いくらカメラの性能が良くても、撮影の基本が頭に無いと違和感のある、どこか物足りない印象のものになってしまうことはよくあります。
上手に写真を撮る方法として、3つのテクニックがあります!
それはコチラ!
②水平に写真を撮る
③明るさを調整する
それでは、一つずつ見ていきましょう!
写真撮影で上手に撮るコツ
①画角のバランス
例えばお店で料理を撮りたい時、このような画角の写真を見たことはありませんか?
写したいモノを画角の真ん中に配置はすると思います。
余白を活かすのはとても大事ですが、この写真の場合、左と右の余白がムダになり、一枚の写真としてはもったいない気がします。
お箸を写真に入れ込みたいのであれば、
画角はこれくらいのサイズがいいでしょう。
さらに、箸を画角に入れ込む必要がなければ、
このくらい近くで撮って、お料理の華やかさを表現してみてはいかがでしょうか。
一つのモノを撮りたい時に、ムダな余白を無くす方法としては、モノに近寄る、だけではありません!
その余白をあえて利用し、一枚の写真を情報量の多い豪華な写真にする方法があります。
お店で料理を提供してくれる時、店員さんが写真撮影用の配置に料理を置いてくれることはほぼありません。(だいたい料理と料理の間には隙間があります)
ですので、エビを撮りたい時は周りの料理もバランスよくエビに近づけて、無駄な余白を消していくといいでしょう。
そうするとムダな余白が無くなり、豪華さを表現できる一石二鳥な写真がとれます。
ここまでは、モノを画角の真ん中に置いた時の写真についてお話しましたが、中心からずらしても違和感無い写真の紹介をしていきたいと思います。
この写真はモノを画角の少し左に置いて、右に余白を作っています。
これはカメラがずれてしまったのではなく、右にある水色の布をあえて余白に入れ込むことにより、その水色の存在感で画面全体に涼しさを加えています。
計算されたバランスの写真です。
このようにモノをあえて真ん中からずらしたオシャレな撮影方法もありますが、バランスを一歩間違えれば、違和感のある写真になってしまいます。
写真はある程度撮り直しはできるので、確認しながらベストなバランスの写真を撮るといいでしょう。
最近はスマホで縦向きの写真を撮ることも多いかと思います。
その場合は、一番見せたいモノを手前に置き、後ろの余白を埋めていきましょう。
下の写真のように思い切り近寄って撮るとより鮮明に、美味しそうに見えたりします。
②水平に撮る
普段からスマホやカメラを持ち歩いていると、綺麗な物や景色に遭遇した時につい撮影をしたくなりますよね。
ここで気を付けたいのが、画角の水平です。
慌てて撮ったら、こんなかんじで斜めな画角になったことはありませんか?
後ろで地平線や水平線が分かるような場面で撮影をする時は、とにかく水平を合わせましょう。
このように水平を意識するだけでも素人感の無い写真が撮れます。
このように地平線や水平線が分からない場面では、横ではなく縦のラインで合わせましょう。
縦に真っ直ぐ伸びた木々があるので、木々に画角を垂直に合わせることで水平がとれます。
縦のラインで水平をとる方法は、建物の柱や箱型の物の縦ライン、立っているヒト、、などなど
探してみればいろいろ見えてきますので、撮影時に意識をするようにしましょう。
③明るさを意識する
素敵な被写体を、良い画角やアングルで撮影できたとしても、見落としがちなのが明るさです。
常に意識したいのが、逆光か順光かどうかです。
逆光で被写体を撮ると、カメラのオート機能が明るさを抑えるために画角全体を暗くします。
そこで、マニュアル操作で被写体の明るさを上げようとすると、一緒に背景まで明るくなりすぎ、白飛びしてしまいます。
上の写真のように、あえて逆光で撮影をし、いい雰囲気のシルエット写真を撮るテクニックもありますが、笑顔や物を綺麗に撮りたいのであれば、順光での撮影をおすすめします。
明るい写真の方が見やすくて、気持ちがいいですよね!
まとめ
今回、上手に撮影をするコツを3つ紹介させていただきました。
どれも基本的な内容ですが、これらを意識して撮影することによって素人感の無い写真を撮ることができます。
上手に撮影をするコツはまだ他にもありますが、まずは基本の3つをマスターしましょう!
撮影は回数を重ね、基本テクニックを自然に出せるようになることで余裕が生まれ、また他のテクニックに興味を持ち挑戦をしたくなるものです。
次回も、さらに上手に撮影をするコツを紹介したいと思います。
人に感動を与える、素敵な撮影を共に追求していきましょう!
おすすめ記事
手振れ補正アイテム【ジンバル】とは?基礎知識&バランス調整について解説!
滑らかな動画を簡単に撮影したいときに欠かせないアイテムがジンバル。 カメラでの撮影に慣れていない方でも、 簡単にプロ級の動画を作ることができます。 簡易的なものであれば数千円で購入することも可能です! &n […]

【Instagram】簡単に料理を美味しそうに撮る光と角度の関係について
「美味しい食べ物の写真を美味しそうな写真として残しておきたい!」 だけど、 ・良い写真は撮りたいけど、撮るまでに凝ったことはしたくない。 ・家では撮影をしないし、小道具などを揃えたく無い。 ・iPhone( […]

【質問力】話が弾むようになる!インタビューの極意は「ナンパする感じで」
かしこまったインタビューでなくても、商談の席でお客様にヒアリングをしないといけないシーンは多々あると思います。 今回は、質問力が身につき自然と会話が進んでいくインタビュー術についてまとめてみました。 動画活 […]

【プロフィールムービー】用意するのは3つの物と動画編集の3つのポイント。結婚式ムービーの作り方
「お金をかけずにウェディングムービーを作りたい!」 そんな方に向けて、今回はウェディングムービーの中でも特に自作しやすいプロフィールムービーの仕組みから作り方まで紹介します! Youtube、TikTokな […]

【動画制作】撮影時の必需品『カンペ』の書き方・使い方・最新ツールについて解説!
竹中直人さんWEB経済番組に出演しませんか?詳細は下記バナーをクリック! Contents1 【カンペとは】2 【カンペはやっぱりスケッチブック!!】3 【カンペのデメリット】4 【コレは使え […]
