【広報・PR職向け】TVに取材される!プレスリリースに必要な3つの要素
「プレスリリースを送っているのに、なかなかTVに取り上げられない!」
と、嘆いている広報・PR担当の皆様。
もしかしたら、大事なポイントを外している可能性があります!
そのプレスリリースには、「番組企画書」に書ける情報が
入っていますでしょうか?
TV番組への出演企業を選んでいるのは、TVディレクターです。
そのTVディレクターが欲しているのが、「番組企画書」を生める情報なのです。
彼らが番組の企画を行うためには、プロデューサーに企画書を通さなければいけません。
「この企画、面白いですよ!」「この企画、価値がありますよ」という情報を企画書に
盛り込み、アピールしないといけないのです。
つまり、広報担当者の皆様が、「TVディレクターの視点」を持った提案が出来れば、
TVに取り上げられる確率がグッと高くなるのです。
Contents
TVマンの番組企画書から、PRポイントを考える
画像
こちらは、実際にTVスタッフが使用している企画書のフォーマットです。
番組ごとに多少違いはありますが、書かれている内容は大体同じかと思います。
・番組企画タイトル
・番組の狙い
・番組構成要素
それぞれ詳しく説明していきます。
TV番組企画タイトル
画像
タイトルでは、何を伝えたいのか、どんな内容なのかを表現します。
私が過去に関わった企画ですと、
「【第二の人生】お笑い芸人諦め就職活動!」というタイトルで放送しました。
2020年ごろ、新型コロナウイルス蔓延による影響もあり、
「セカンドキャリア」が注目され始めた時期でした。
そのため、「第二の人生」をタイトルにつけ、 “旬”な感じを出しています。
TV番組企画の狙い
画像
「なぜ今、この題材を取り上げるのか」、その理由を書いていきます。
あまり認識されていない方もおられるかもしれませんが、
TVは「公共放送機関」です。
ですので、CM以外で企業の宣伝行為を行うのは“原則 嫌います”。
そのため、番組で取り上げるには「社会的な意義」や
「なぜ今、この企画を取り上げるのか?」という理由が必要になってきます。
裏を返せば、「社会的な意義」があれば、
TVに取り上げられる確率は格段に上がります!
番組構成要素
画像
どんな人を取り上げて、何が撮影できるのか?
取材期間、イベント時期、放送予定時期などを書きます。
ここで重要なのが、どんな内容を映像化できるのか、といったことですね。
つまり、「撮れ高」があるかどうかが重要視されます。
例えば……
「テレビ初公開の内容」(「初」には価値があります!)
「一般客の工場見学では見られない部分を公開」(希少価値があります)
「試験の合否結果が発表」(取材対象者の感情が揺れ動く瞬間がある。
→ 視聴者が感情移入できる)
「上京する娘を家族が見送る」(→視聴者が感情移入できる)
などが挙げられます。
要は、「映像にしたときに価値がある」、
「熱量のある映像を撮影できる」という事です。
これら3つの企画書の要素の中で、
広報ご担当者様に最も注目して頂きたいのは
「なぜ今取り上げるのか?」です。
「なぜ今、取り上げるのか?」―その理由をPRに盛り込む!
特にテレビの報道・情報番組のスタッフたちは、
「なぜ今」「なぜ今」・・・と呪文のように唱えている言葉です。
実際「プレスリリース」を見ますと、企業の商品やサービスをPRする内容ばかりで、
この「なぜ今」がないものが多いです!
「なぜ今」がないと、T Vスタッフからスルーされる可能性は高くなります!
では、「なぜ今取り上げられるのか」とは、具体的にどういったことなのかを
説明していきたいと思います。
「なぜ今?」社会課題を解決する
なぜ今取り上げられるのかーそこには「社会的な意味」が必要です。
まず挙げられるのは、
世の中にはさまざまな社会課題があり、その解決になるような情報です。
例)
×自社のアプリで労務時間の管理が簡単にできる!
○「働き方改革」叫ばれる今、このアプリを導入した企業が
次々と無駄な残業を減らしている
※「働き方改革」が叫ばれる今だからこそ、
各企業の関心度が高まっており社会的な価値があります。
×空き店舗にアパレルショップがオープン!
○ 「シャッター商店街」を復活させる!住まいで地域課題を解決する!
※防犯などの理由から全国的に問題となっている「シャッター商店街」を
解決するという点で、社会的な意味があります。
×最高級の焼酎を製造開始
○外国産の安い焼酎の輸入により酒造メーカーが相次ぎ倒産……
社の命運を背負い、最高級 焼酎で勝負に出る!
※実は安い輸入品により日本の業界が大ダメージに遭っていて、
日本文化が危機に瀕している……というのが社会課題で、
その状況を打破するために最高級焼酎で勝負を仕掛けた……というのが
社会課題を解決する価値ある情報になります。
「なぜ今?」時期
年中行事や季節のイベント、旬は、その時期だからこそ取り上げる意味が出ます。
例)
× うなぎ店が新オープン!
→○ 勝負のオープンは土用丑の日!うなぎ職人 師弟対決!
※土用丑の日は、世の中的に鰻への関心度が高まっているため、
「鰻特集」を放送するのは旬な企画です。
× N A S Aの技術で開発したネッククーラーが新発売
→○ 猛暑の今!暑さ対策のNEWアイテムが登場
※「猛暑」という社会課題に対して、その不便さを解消するお役立ち情報は、
その時期だからこそ価値のある情報です。
「なぜ今?」話題
今話題となっているものも、
「社会的な価値」がある情報になります。
例)
× 体の疲れが取れるベッドを新発売
→○ (オリンピックの年に)
五輪選手が愛する逸品特集
※世の中がオリンピックへの関心を高めている時期に、
オリンピック情報を発信するのは社会的に価値ある情報です。
× 飲食店がお手頃価格で営業中
→○ (食材の値上げラッシュ時期に)
値上げに負けない!飲食店店主たち
※「食材の値上げラッシュ」という家庭に身近な問題を取り上げるのは、
今の世の中の問題を映すという、社会的な価値がある情報です。
「なぜ今?」―人気
とにかく爆発的に売れてる!大人気になってる!!ものは、
それだけ人の注目を集めているため、社会的に価値の高い情報になります。
例)
× グルメランキングで全国10位のそばを商品化
→○ そばランキングで全国1位のそばを商品化
※「1位」という言葉は訴求力が高い
× 予約殺到!大ブームのパンケーキ特集
→○ 2時間待ちは当たり前!大ブーム!パンケーキ特集
※「予約殺到」だと映像化しにくいので、「2時間待ち」と長い行列の
映像を想像させる言葉を使った方が良い。
× 大人気ファッション雑誌で働く編集者に密着
→○ 業界初!100万部突破!大人気ファッション雑誌の舞台裏
※「初」という言葉は訴求力が高い
まとめ
以上、ざっくりではありますが、
広報・PR担当者がプレスリリース、提案書を獲得に
最低限、押さえるべきポイントを挙げました。
この他の事例などもわかりやすく動画で説明をしております。
無料で視聴できますので、是非、下記のダウンロードフォームより
ダウンロードください。
お気軽にご相談ください
おすすめ記事
自社イメージに合うタレントの見つけ方【ブランディング講座その1】
先日、CBCニュースでコスメデコルテの化粧品が 突如売上4倍(男性顧客2割増)というニュースが流れていました。 その動画がこちら そう、WBCで大活躍を見せた大谷翔平選手をCMで起用した結果、 […]

自社の「強み」の見つけ方とは?ロイヤル顧客の活用方法について
『御社の強みは何ですか?』と様々なシーンで聞かれた時、 あなたははっきりと正確に答えられますか? 実は日頃から自社の「強み」について意識することは非常に重要です。 何故なら、「強み」を意識しな […]

スタートアップ企業とベンチャー企業の違いとは?
突然ですが、「スタートアップ企業」と「ベンチャー企業」の違いについて説明ができまでしょうか? 何気なく使っている言葉かもですが、この二つの言葉には、 ・社員の数が〇〇人だからこの会社はベンチャー企業 ・売り上げが△△円未 […]

チームを団結させる魔法の合言葉“ウブントゥ”
竹中直人さんWEB経済番組に出演しませんか?詳細は下記バナーをクリック! かの、ネルソン・マンデラも演説でよく使っていた 南アフリカ共和国、ズールー語の Ubuntu(ウブントゥ)という言葉が […]

【テレビはオワコン!?】企業PRでテレビ番組を上手に使う方法とは?
コロナ禍もあり、インターネットが主流になっている現代。 「若者のテレビ離れ」が騒がれ「テレビはオワコン(終わったコンテンツ)」という人もいます。 企業のPRとして、テレビに取り上げられることに効果はあるのでしょうか。 & […]
