新人研修には動画を積極的に活用するべき6つの理由

新人研修で動画を取り入れている企業が増えてきましたが、なぜ、増えてきているかご存知でしょうか?
まだ、取り入れていない企業は是非この記事を読んで頂き、動画を取り入れて頂くことをオススメします!
では早速、動画を取り入れるメリットをご紹介していきます。
Contents
動画を新人研修で活用すべき6つの理由
1.何度も繰り返し視聴することができる
動画は一度制作をすれば、何度も試聴することが可能です。
伝えたいことを分かりやすく、何度も同じことを伝えることができます。
その為、新人社員としても動画を巻き戻せば、同じことを何度も確認することができて理解を深めることができます。
2.育成内容の統一化を図れる
新人育成では、場面によって教育係が変わることがありますが、習っていること・習っていないことの差が出ることがあります。
育成カリキュラムに沿った動画を作成しておくことで、そういった差が生まれず、全員の知識の統一化を図ることができます。
3.教育係の負担も減らすことができる
動画を作成することで教育係の負担も減らすことができます。
新人研修では口頭で一度説明しても理解できない人が大半です。
説明した後に、同じことを2度3度質問される場面も多く発生するでしょう。
そんな時も研修用の動画があれば、何度も同じことを言わずに済みます。
新人社員も
「忙しそうだから質問しづらい・・・」
「また聞いたら怒られそう・・」
といった不安を感じずに研修に取り組むことができます。
4.場所や時間にとらわれない
これまでは対面で行う集合研修が一般的でしたが、ご時世的にオンライン研修にシフトしている企業も多いと思います。
オンラインでの動画研修は、インターネット環境と動画を視聴するための端末があれば、場所や時間に縛られずに研修を行うことができます。
そのため、新人社員は自分の都合の良い時間に、自分の学習しやすい場所を選んで学習することができます。
また、ZOOMミーティングも主流になってきていますが、些細なミーティングであっても録画を活用することで
ミーティングに参加していないメンバーにも内容や情報を共有することができ、業務の円滑化に繋げることができます。
5.高い学習効果が期待できる
今までの研修は、教育係が前に立ってホワイトボードなどで説明をし、新人社員はメモをするというのが主流だったと思います。
しかし動画では、アニメーションなどを活用することができ表現の幅が広がります。
そのため、新人社員もより理解をしやすく高い学習効果を期待できます。
6.コスト削減に繋がる
研修する人件費が高く掛かってしまっている企業もあると思いますが、実はその人件費で動画を何本も作ることができます!
一度、新人育成に年間どれだけ人件費がかかっているのか計算することをオススメします!
その上で動画制作会社から見積もりをとってみて見比べて見てください。
きっと、コスト削減に繋げることができると思います。
研修動画作成で気を付けないといけないこと
研修動画だけに限らず動画全般に言えることですが、動画にしたら全て解決する!という妄想は無くすことです。
動画はいろいろな場面を手助けしてくれるツールの一つに過ぎません。
誰に見てもらうのかといったターゲットの解像度を高くしなくてはなりませんし、目的によって制作動画のジャンルなども変えなくてはいけません。
ただ動画・映像を制作するのではなく、誰に向けて何を届けるのかをハッキリとさせなくては、伝わる・学びになる動画を作ることはできません。
研修動画制作についてムビハピができること
前述したように、研修動画はターゲットに対して伝わる動画にしなくてはいけません。
弊社ムビハピの動画制作陣(ディレクター、カメラマン、編集、マルチオーディオ)は、全員TV番組の制作経験者で構成されています。
TV番組は老若男女様々な方が視聴されるので、兎に角、分かりやすさ・伝わるかどうかが重要視されています。加えて、視聴率を維持するために視聴者に飽きさせない、テクニックも持ち合わせなくてはいけません。
そういった現場で戦ってきた制作陣が、本気で伝わる・飽きさせない研修動画を制作いたします。
研修という特性上、ネット上に公開できるサンプルは残念ながらございません。お問合せをいただき、商談の場であれば公開できる動画がございます!
もし、「TV制作スタッフが作る研修動画ってどんなものだろう?」と気になった方は、是非、お問合せいただけたらと思います。
おすすめ記事
真実はひとつ!!あのテーマソングを流しながら
社内向けの報告書でも提案書でも 数字的根拠を出すときほど 〇〇省にお世話になっている今日この頃。 数年前に、経済産業省が発表した 「2030年にIT人材は最大で79万人不足する」問題。 当時、ニュースを見たときは なかな […]

チームを団結させる魔法の合言葉“ウブントゥ”
竹中直人さんWEB経済番組に出演しませんか?詳細は下記バナーをクリック! かの、ネルソン・マンデラも演説でよく使っていた 南アフリカ共和国、ズールー語の Ubuntu(ウブントゥ)という言葉が […]

【ドキュメンタリー動画】私が入社を決めた理由 30代男性の場合
こんにちは、企業向け動画制作サービス「ムビハピ」のマーケティングを担当しております武田と申します。 今回は、私事ではあるのですが、ムビハピに入社を決めた理由を書かせていただきました。まず、ムビハピとはをご覧ください。 C […]

動画・映像は「見る」時代から「作る」時代へ。YouTuberとTVマンの共通点とは?
皆さんは普段動画サイトを見ますか? 近年、将来なりたい職業ランキングで第1位に『YouTuber』が上がってくるようになりました。 YouTuberとは自分で好きな動画を撮影し、YouTubeに動画を投稿、再生回数によっ […]

採用動画を使って、”こんな社長や社員と働きたい!”と学生に思わせる構成の作り方
皆さんこんにちは、企業動画サービスムビハピで、コンサルタントをしている長濱です。 前回、令和の採用の現場では、“人のブランディングが大切”というお話をさせていただきました。 Z世代が就活で求める”給料”よりも最も大事なポ […]
