CEO:上野由洋(ゆきひろ)が語る、経済番組「発見!課題解決カンパニー」への想い

「展示会で目を引く動画にしたい」
「商品の魅力を伝えたい」なら
TVマンが目的に合わせた
動画を制作します!
「ガイアの夜明け」や「スッキリ」を作ってきたスタッフが
TVで培った企画力で、目的に合わせた動画をご提案します!
丸投げOK!企画案の制作は無料です!
お気軽にご相談ください!
展示会の場合は「目を引く」動画や説明動画、ショールームの場合は世界観やイメージ動画など、目的に応じた動画を制作します。
多くの企業様にご満足いただいております!
エイトブリッジを起用したTVショッピング風動画
バッテリーコネクトの品質の高さや特長をPRした動画
ショールーム等での商品説明時に使用、「エアロテック」の検討者に向けた、購入者のインタビュー動画
独自AI技術アノテーション代行サービス「TASUKI」の商品紹介動画
AI/DXの教育サービス「AxrossRecipe」の商品紹介動画
展示会や商品説明時、サービスを導入した時における、生活者の活用イメージを伝える紹介動画
基礎化粧品のPR。愛用者の岩間恵さんの声を動画にし、イベントやショールームで配信
展示会や商品説明時、商品の魅力が伝わるように、リポーターを起用してTV番組風に仕上げた動画
展示会や商品説明時、商品理解を深めてもらうための動画
展示会や商品紹介時、マリンレジャー事業者に新サービスの魅力を伝えるためのサービス紹介動画
展示会や商品紹介時、無形商材をアニメーションでわかりやすく説明したサービス紹介動画
イベントの取材動画で次回出展者の応募を増やすための動画
LOVOTの魅力を取材スタイルでPRした動画
報道番組スタイルで商品の特長をテンポよくまとめ、興味付けとして使用している動画
芸人を起用したTVショッピング風の商品PR動画
展示会で使用するため、サービスの魅力をわかりやすくした商品紹介動画
m-floと共同開発した"集中力を高める音楽"のイベント取材動画
福利厚生サービスの魅力を伝えるための動画。商談時やWEBサイトに掲載
堀江貴文イノベーション大学から生まれた『HATASHIAI』のPR
商業施設などにマッサージチェアを導入してもらうための商品PR動画
100年企業のシンポジウムを取材した動画で信頼獲得を目的
展示会・イベント動画制作の料金目安です。 内容によって料金が変動します。まずはお問い合わせください。
50-80万円
80-150万円
200万円〜
※キャスティングは当社指定のタレント使用。それ以外の場合は別途キャスティング費をいただきます。
国産株式会社様
TVの情報番組の取材ノウハウがあるから、一発撮りでも魅力が伝わる!
ムビハピで、国産株式会社が行っている「食べる JAPAN」というイベントの取材動画を制作。「国産を食べよう!」を合言葉に、地方の特産品の素晴らしさを消費者に知ってもらい、地域の活性化につなげたい、そして次回イベント出展者の応募を増やしたいという想いを受け、参加者のインタビューも含めた内容にしました。この動画をHPに掲載、SNSでも配信したところ、出展希望者が増え、売上自体も3倍になったという嬉しいお声を頂きました。反響の大きさを実感して頂き、次回のイベント取材動画の制作も決定しました。
株式会社イーヤス様
TVの取材効果(反響)が大きく、自社のサービス紹介動画もTV番組のような構成に
自社のホームページにも載せていますが、商談の際に動画を見せていますね。動画を見せたあとはすごく感触が良いんです。BtoBだと、他社と比較検討する前提で問合せをしてくる方が多いので、商談時にサービスの魅力をより感じてもらう必要があります。そんな状況でも、商談の時にわかりやすくてクオリティの高い動画を見せると、私たちの熱意が信頼につながっているのか、結果選んでくれる企業が増えました。大手企業からの案件も決まりそうなので、本当に制作して良かったです。最近はオンライン商談が多く、対面の時よりサービスの魅力が伝わりづらいというか、商談時間も短くなってきているんですよね。でも、この動画を最初に見せることでサービスを説明する時間が減って、相手の疑問や要望に答える時間にあてることができる点も成果につながっていると思います。
展示会用動画・イベント用動画の制作理由は、「会場でのサービス説明を効率よく多くの人に届けたい」「自社ブースに立ち止まっていただき、興味を持つきっかけ作りをしたい」など様々だと思います。ムビハピでは、用途や目的に合わせて、商品・サービスの魅力を最大限引き出すのに必要な企画をご提案します。
展示会・イベントなどで長時間立ち止まり、長いテキストを読み込んでいただくということは中々難しいと思われます。これを適切な時間(尺)で、必要な情報を届けるのに動画は最適です。興味を持たせ、他社との違いを理解していただき、印象に残す。これらを一つの動画で届けられるのがムビハピの動画制作です。
展示会・イベントには様々な方々が来場されることが想定されます。動画に英語を始めとした様々な言語の字幕やナレーションを入れたり、手話を導入することにより、ダイバーシティに対応することが可能です。
セミナーの冒頭に、商品紹介動画やサービス紹介動画を見せることで視聴者の注目を集め、その後続くセミナーも集中して聞き入れてもらいやすい環境を作ることができます。視聴者の商品・サービスの理解促進にもつながるので、視聴者はセミナーで話す内容が理解しやすくなり、登壇者にとってもイベントをスムーズに進めやすくなります。
展示会・イベントブースでは、多くのブースが立ち並び、いかに来場者に自社のブースに足をとめてもらうかが重要となります。ポスターやパネルのみの静止画のブースと比べて、動きのある動画・映像を活用することで、他社と差別化することができ、来場者が足をとめるきっかけにもなります。また、来場者との話のきっかけにもなりえます。
会社説明会にて展示会動画を通して、会社の雰囲気や社風をリアルに伝えることができます。社風は、パンフレットの文字や静止画の画像では伝えることが難しい部分でありながら、会社選びをするうえで重要な要素となります。また、働くイメージがつきづらい就活生にとって、採用向けの展示会動画は印象に残りやすく、他社と差別化するポイントにもなりえます。
TVのノウハウを活かした
共感を生む動画制作
ムビハピは、元TVディレクターによるTVのノウハウを活かした企業動画制作サービスです。
私たちは、「ガイアの夜明け」や「スッキリ」といった多くのドキュメンタリーや情報番組を作ってきました。