採用動画を使って、”こんな社長や社員と働きたい!”と学生に思わせる構成の作り方

皆さんこんにちは、企業動画サービスムビハピで、コンサルタントをしている長濱です。
前回、令和の採用の現場では、“人のブランディングが大切”というお話をさせていただきました。
理由としては、待遇や企業規模よりも、誰と働くかを重視する学生が増えたからというモノでした。
では、こんな社員や社長と働きたいと思わせるには、どうすればいいのか?
今回は、人のブランディングをする為に効果的な動画の中身についてお話させていただきます。
Contents
ドキュメンタリー動画がカッコ良く見える理由
突然ですが、ガイアの夜明けや情熱大陸のような、ヒューマンドキュメンタリー動画を見た事はありますか?
取材対象の方は普通のサラリーマンの一人だったりしますが、何故かかっこよく見えたり、企業やその人物に対して好印象を持つことが多いかと思います。
それは何故なのか?
何故なら、視聴者が没入感や感情移入をしやすくする為のストーリーを構築されているからなのです。
ここからは、ストーリーについて深堀して話を進めていきたいと思います。
魅力的なストーリーとは?
そもそもドキュメンタリー動画のストーリーとはなんぞや?というと。
普段見れない企業のリアル、社長の苦悩や、働く社員の壁や苦労、それを乗り越えるエピソード等を起承転結で作ったものを指します。
ただ起承転結を作るだけではなく、下記のように他にも、ドキュメンタリー番組ならではの感情移入ができるしかけがいくつかあります。
・普段はみられない企業(人物)の“裏側”を見せる
・会議シーンなどガチの現場を映す
・あえていい面だけでなく、課題などネガティブ面を描く
・インタビュー以外の食事や移動中のオフショットで人物の素を見せる
・その人物にしか語れないパワーワードを引き出す(説得力)
などなどです。
これらの要素を加えて、起承転結を付けることで、魅力的なストーリーをつくることができます。
採用動画としてのドキュメンタリー
上記で、魅力的なストーリーの作り方を書いていきましたが、『ガイアの夜明け』や『プロフェッショナル』といったドキュメンタリー番組は、基本的にこの作りになっています。こういった視点も踏まえながら、番組を見てみるとまた違った面白さを感じると思います!
何故『ガイアの夜明け』の話を持ちだしたかと言うと、実はこの『ガイアの夜明け』や『プロフェッショナル』のように働く社員や企業のドキュメンタリー動画は、採用目的の動画コンテンツとして、志望度醸成(じょうせい)にとても有効な手段となるからです。
企業選びの軸として求職者が今最も重要視しているのは「どこで働くかではなく、誰と働くか」でした。
社長でも社員でも、その企業で働く人にフォーカスしたドキュメンタリー動画で「人」をブランディングをすることで、採用応募を増やすことに成功している企業が多いのです。
その、動画例がこちら↓
どの企業にも必ずある、現在に至るまでの「ストーリー」は、人々に共感されやすく、信頼感や愛着につながり、エンゲージメントの高い人材の採用応募を増やすことが可能なのです。
心を動かす動画制作の仕方
①一緒に働きたい!成長したい!と思わせるストーリーを探せ
ドキュメンタリーのミソは壁と苦労、それを乗り越えるエピソードです。
その会社にしかないオンリーワンのストーリーが絶対にあります。
②ストーリーがある程度見えてきたら、実際に関わった人にインタビュー!
インタビューを実施する際注意するポイントは、
関わった人のありのままの言葉やその時の心情を引き出すことです。
例)社長が言うセリフより社員に語らせたり、シーンを変えて同じ質問をします。
③普段見せない部分を映像に!リアルを伝えましょう!
企業が普段見せない、社長のふとした表情や言葉、社員の苦悩など、リアルな部分を映像にすることで信頼感を生み出します。
まとめ
「ストーリー」は人々の「共感」を誘い、行動を起こさせる力があります。
どんな一流企業でも、小さな町のパン屋さんも、そこにはオンリーワンの「ストーリー」があります。
それが認知されると、人々に共感され、新たなファン獲得につながります。
多くのモノやサービスが溢れる時代、動画に「ストーリー」を取り入れることは、
採用に関わらず企業のブランディングやマーケティングにおいても、とても効果的な手法になるのです。
弊社には、ドキュメンタリー番組を担当してきたプロデューサー、ディレクターが多数在籍しております。
是非、採用動画にドキュメンタリーを取り入れたいという方はムビハピまでお問い合わせください。
一味違ったオリジナルの採用動画をご提案させていただきます!
おすすめ記事
真実はひとつ!!あのテーマソングを流しながら
社内向けの報告書でも提案書でも 数字的根拠を出すときほど 〇〇省にお世話になっている今日この頃。 数年前に、経済産業省が発表した 「2030年にIT人材は最大で79万人不足する」問題。 当時、ニュースを見たときは なかな […]

チームを団結させる魔法の合言葉“ウブントゥ”
竹中直人さんWEB経済番組に出演しませんか?詳細は下記バナーをクリック! かの、ネルソン・マンデラも演説でよく使っていた 南アフリカ共和国、ズールー語の Ubuntu(ウブントゥ)という言葉が […]

【ドキュメンタリー動画】私が入社を決めた理由 30代男性の場合
こんにちは、企業向け動画制作サービス「ムビハピ」のマーケティングを担当しております武田と申します。 今回は、私事ではあるのですが、ムビハピに入社を決めた理由を書かせていただきました。まず、ムビハピとはをご覧ください。 C […]

動画・映像は「見る」時代から「作る」時代へ。YouTuberとTVマンの共通点とは?
皆さんは普段動画サイトを見ますか? 近年、将来なりたい職業ランキングで第1位に『YouTuber』が上がってくるようになりました。 YouTuberとは自分で好きな動画を撮影し、YouTubeに動画を投稿、再生回数によっ […]

新人研修には動画を積極的に活用するべき6つの理由
新人研修で動画を取り入れている企業が増えてきましたが、なぜ、増えてきているかご存知でしょうか? まだ、取り入れていない企業は是非この記事を読んで頂き、動画を取り入れて頂くことをオススメします! では早速、動画を取り入れる […]
