【Instagram手作り料理写真】湯気を効果的に使い、美味しそうな料理写真を撮る方法

「手作りの料理を作ってInstagramへ投稿をしたい!」と思っている方は多いと思います。
ですが、それと同じくらい「写真を撮ってみたはいいけど、思ってた感じと違う」と思う方も多いのではないでしょうか?
実は、湯気を出して撮影することで、一気にプロが撮ったような写真に仕上げることができちゃうんです!
「でも、準備をするのも大変そう」と思ったそこのあなた! 家庭にある4つの道具を準備するだけでいいんです。
手軽にワンランク上の料理写真を撮れる方法を見ていきましょう!

Contents
料理写真の撮影前に準備するもの
美味しそうな写真を簡単に撮る為には、湯気が必要。
その湯気を発生させる為に必要な4つの道具はコチラ!
②鍋(お湯)
③加湿器
④黒い板や紙など、背景になる物
これらをどのように使うのか、説明をしていきます!
湯気を使った料理写真の撮り方
湯気が立ちやすい環境を作る
湯気を上手に撮影するには、湯気が立ちやすい環境を作ってあげることが不可欠です。
常温でも湯気はでますが、すべての料理が100℃近くまで熱されているわけではないですよね?
ですので、室温を下げてあげることで、湯気が出やすい環境を作ってあげるのです。
これが準備する道具「①クーラーが効く部屋」になります。
夏の撮影の際は、部屋をキンキンに冷やす。
冬の撮影の際は、寒くても我慢する(暖房をつけない)です。
撮影前に料理を置く位置を決める
撮影を始める前に、必ず位置決めを行いましょう。
どの位置が一番美味しそうに見え、湯気が綺麗に見えるかを調整します。
この湯気の確認に、前述した「②鍋(お湯)」を使います。
沸騰した熱々のお湯をはった鍋を撮影位置に置き、湯気の具合をカメラ越しに確認します。
湯気が目立つ環境を作る
さらに、良い環境にするのであれば、「③加湿器」を使い湿度を高くする方が長く湯気が目に見え撮影しやすくなります。
湿度が高くなることで、空気が飽和水蒸気量に近くなっていきます。
そうすることで、余分に発生した蒸気を空中で目立たせることができます。
また、料理の後ろ側に「④黒い板や紙など背景になる物」を置いてもいいでしょう。
湯気は、白く半透明な為、背景が明るかったりすると見えづらいです。
その為、黒い物を背景に置くことで目立たせることができます。
もっと湯気を目立たせる方法(応用編)
湯気をもっと目立たせたい場合は、湯気の背後からライト(懐中電灯・登山用のヘッドライト)を使うと効果的です。
注意点として、ライトの光がレンズに当たらないようにする事です。
位置を決める時に、構図内に入らないよう気をつけてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
上記の手順に沿って準備を進めたら、後は決めた位置に料理を置き撮影をするだけです!
この撮影ですが、1回、2回で済ませず、多めに撮影しておくことをおススメいたします。
湯気は動いているので、1カットずつ見た目が大きく変わってきます。
何枚か用意しておけば、最高の1枚を選ぶ事が出来ますので、満足しても何枚か撮っておくことをおススメいたします。
また、湯気には料理の温度を高く保って置かなくてはいけないので、撮り直す際は、電子レンジなどを活用して、再度温めを行ってみてください。
プロの現場では、ドライアイスを使って湯気を再現したりなんかもしております。
もし、どうしても湯気が上手く撮れないということであれば、ドライアイスを使ってみても良いかもしれません。
皆様のInstagramの投稿写真がワンランクアップすることを切に願いながら、本記事を〆させていただきます。
おすすめ記事
【色をデザインする】シーン・目的別、基本の12色の使い分け方を紹介!
まずはこちらをご覧ください。 どちらも同じ形ですが、上と下で別の企業が思い浮かんだのではないでしょうか? 何かを判断する際に色というのは、とても大切な要素になってきます。 この記事では、色(配 […]

【基礎講座】動画編集でよくある音響トラブルとその解決方法を紹介!
動画編集を初めて数日。 ようやくソフトの使い方が何とな〜く分かってきて、 操作にも慣れが出始めてきた! なんていう そこのあなた! その動画、本当に大丈夫ですか? […]

【Photoshop】空を置き換え!?最短3クリックで完結する画像処理機能が超便利&すごすぎる!
みなさんこんにちは! テレビの編集でPhotoshopを10年以上使った私が、実際に使用して便利だったPhotoshop機能をご紹介していきます。 今回はその第一弾「空を置き換え」をご紹介! 思い出に写真を […]

【動画制作】見積もり解体新書!これで安心、注目ポイント4点を解説!
動画制作の見積もりを制作会社に依頼したけど、 「専門用語が多くてよくわからない!」 「高額な金額が記載されている項目があるけど、本当に適正な価格なの?」 と思っている方も多いと思います。 &n […]

【2022年最新版】動画制作のテロップ選択を効率化!今すぐ使えるAdobe Fonts10選
Adobe Fontsフォントサービスでは、500を超える日本語フォントを含む、20,000以上の高品質なフォントを、印刷、 web、映像などの制作物に使用することができます。 (Adobe公式サイトより) […]
