動画・映像は「見る」時代から「作る」時代へ。YouTuberとTVマンの共通点とは?

皆さんは普段動画サイトを見ますか?
近年、将来なりたい職業ランキングで第1位に『YouTuber』が上がってくるようになりました。
YouTuberとは自分で好きな動画を撮影し、YouTubeに動画を投稿、再生回数によって収益を出すという職業ですが、この職業が生まれてから、まだ年数は経っておりません。
このYouTuberという職業が市民権を得たことで、動画・映像制作は大衆化して、様々な企業でも自社内で動画を作って発信すること(YouTubeチャンネルを持つこと)が当たり前となってきました。
今回は、YouTuberが何故YouTuberとして成立しているのか?ということを
動画・映像の構成面でお話をしていきたいと思います。
YouTuberの人気
YouTuberが人気を呼んだきっかけが『好きなことで生きていく』というフレーズで、身近なネットの世界から、TV業界へ進出する人を多く目にするようになり、脚光を浴びて活躍していることに人々が憧れを抱いたからではないでしょうか。
そして人気なYouTuberの“企画”というものはTVよりも身近なものが多いです。
お店の商品を全部買ってみたり、誰も食べないような商品を買ってレビューしたり、誰もが一度は体験してみたいこと、知りたいことを動画にすることで興味を惹き視聴者の心を惹きつけています。
「好きなことで生きていく」という言葉に誰もが羨ましく思いますが、実際のところ、決して楽な仕事ではありません。
収入源は『再生数』であり、どんなに面白い企画ができたとしてもそれを見てくれる視聴者がいなければ、全くお金になりません。
そして、1回撮影して受けが良かったとしても継続をしなくてはいけない事が何よりも大変です。
同じような企画では視聴者も飽きが来てしまい、結果再生されなくなっていまうため、常に面白い企画を考え続け、動画を撮影しなければなりません。
一度、人気を取れば『登録者数』を獲得する事ができ、安定した再生回数を撮る事ができると聞いた事がありますが、実際はそんな楽なことではなく、人気を継続するために日々視聴してもらうための構成を考えているのです。
TVマンとYoutuberの共通点
私たちムビハピでは、元TVディレクター(TVマン)が動画・映像制作を行っています。
TVディレクターが制作する動画・映像は、何が違うのか?
と疑問があると思います。
TV番組で評価が高い基準は、
動画のクオリティでも出演者の豪華さでもなく
「”視聴率”がどれだけ高いか」という事です。
視聴率は1分単位で数値が発表され、
どのシーンで視聴率が良かった、悪かったなどと目に見えます。
TVディレクターは視聴率と日々戦い、
CMで離脱し他の番組に移らないためにはどうすべきか、
どうやったら1時間番組を最後まで見てくれるのか、など
『視聴をしてもらうには!?』の専売特許です。
合わせて読んでいただきたいのが、こちらの記事です。
こうした人材が制作する事で、
広告に近いようなYoutube動画でも視聴をしてもらい
そして、依頼者の伝えたかった事を上手く伝える事ができます。
動画制作をしている中で、
視聴率が低い、視聴維持数が低いなどでお悩みの方は
ぜひ一度、弊社サービス『ムビハピ』にご相談ください!
お気軽にご相談ください
おすすめ記事
真実はひとつ!!あのテーマソングを流しながら
社内向けの報告書でも提案書でも 数字的根拠を出すときほど 〇〇省にお世話になっている今日この頃。 数年前に、経済産業省が発表した 「2030年にIT人材は最大で79万人不足する」問題。 当時、ニュースを見たときは なかな […]

チームを団結させる魔法の合言葉“ウブントゥ”
竹中直人さんWEB経済番組に出演しませんか?詳細は下記バナーをクリック! かの、ネルソン・マンデラも演説でよく使っていた 南アフリカ共和国、ズールー語の Ubuntu(ウブントゥ)という言葉が […]

【ドキュメンタリー動画】私が入社を決めた理由 30代男性の場合
こんにちは、企業向け動画制作サービス「ムビハピ」のマーケティングを担当しております武田と申します。 今回は、私事ではあるのですが、ムビハピに入社を決めた理由を書かせていただきました。まず、ムビハピとはをご覧ください。 C […]

新人研修には動画を積極的に活用するべき6つの理由
新人研修で動画を取り入れている企業が増えてきましたが、なぜ、増えてきているかご存知でしょうか? まだ、取り入れていない企業は是非この記事を読んで頂き、動画を取り入れて頂くことをオススメします! では早速、動画を取り入れる […]

採用動画を使って、”こんな社長や社員と働きたい!”と学生に思わせる構成の作り方
皆さんこんにちは、企業動画サービスムビハピで、コンサルタントをしている長濱です。 前回、令和の採用の現場では、“人のブランディングが大切”というお話をさせていただきました。 Z世代が就活で求める”給料”よりも最も大事なポ […]
