真実はひとつ!!あのテーマソングを流しながら

社内向けの報告書でも提案書でも
数字的根拠を出すときほど
〇〇省にお世話になっている今日この頃。
数年前に、経済産業省が発表した
「2030年にIT人材は最大で79万人不足する」問題。
当時、ニュースを見たときは
なかなか実感が湧くことはありませんでしたが
ここ最近は、ひしひしと痛感中。
というのも、
エンジニアを採用するための動画の相談が増えているからです。
しかも、ミスマッチをなくし優秀な人材を確保したいと。
年々、採用における動画のニーズは爆上がり中ですが
全体の母数から考えると、
まだまだ活用している企業は少数派なので
先手を打っておきたいはずですよね。
水面下での戦いはすでにはじまっていますが…
近い将来の超絶売り手市場に備えて
いまのうちから整備しておかないと焼け野原に。
それもそのはず、採用動画があれば
新卒においては、就活生の7割以上が
志望度が上がったというデータもあり、
中途においては、ミスマッチを防ぐことができますからね。
実態を把握するためにも
IT人材といわれる転職したばかりの友人や
社内のスタッフに話を聞いたところ
条件のほか、下記は重視していたそうです。
・どのようなエンジニアが在籍しているのか
・どのような環境で仕事をしているのか
ただ、文章や写真だけではわかりにくく
気になっている企業に動画があれば、マストでチェックしていたそう。
特段、リモートワークが進んでいる業種かと思いますし
昨今の影響もあいまって、
入社して1年経っても同僚とオフラインで交流したことがなく
会社にすら行ったことがないという方もいるため、
実際に働いている社員の本音やリアルな姿は
ぜひとも、入社前に知っておきたいですよね。
ただ動画を作ればいいという訳ではなく、
絶対に気をつけてほしい注意点が、ひとつだけあります。
それは、
必要以上に、実態以上に、よく見せようとしないことです。
できれば、あのテーマソングを脳内再生しながら
ありの、ままの、姿を、見せてください。
優秀な人材がほしいからと
いい側面だけを詰め込むと
離職につながるだけなので、採用コストも台無しに。
社員のリアルな実態を見せつつ、
企業のファンになってもらうことが大切ですよね。
それでは、優秀な人材にどうやってアピールすればいいのか??
と、思った方に質問です。
ドキュメンタリー映像を見ているときに
タレントでも俳優でもないのにかっこよく見えて
主人公に感情移入してしまう経験はないでしょうか??
どんな人にも、どんな企業にも、必ずストーリーはあり
まだ自社でも気付いていない魅力を引き出すノウハウが
ムビハピにはあります。
母集団形成にお困りの方や、
せっかく選んでくれた有望な若手社員や
即戦力の優秀な人材を手放したくない方は
ぜひ一度、ご相談ください。
お気軽にご相談ください
おすすめ記事
チームを団結させる魔法の合言葉“ウブントゥ”
竹中直人さんWEB経済番組に出演しませんか?詳細は下記バナーをクリック! かの、ネルソン・マンデラも演説でよく使っていた 南アフリカ共和国、ズールー語の Ubuntu(ウブントゥ)という言葉が […]

【ドキュメンタリー動画】私が入社を決めた理由 30代男性の場合
こんにちは、企業向け動画制作サービス「ムビハピ」のマーケティングを担当しております武田と申します。 今回は、私事ではあるのですが、ムビハピに入社を決めた理由を書かせていただきました。まず、ムビハピとはをご覧ください。 C […]

動画・映像は「見る」時代から「作る」時代へ。YouTuberとTVマンの共通点とは?
皆さんは普段動画サイトを見ますか? 近年、将来なりたい職業ランキングで第1位に『YouTuber』が上がってくるようになりました。 YouTuberとは自分で好きな動画を撮影し、YouTubeに動画を投稿、再生回数によっ […]

新人研修には動画を積極的に活用するべき6つの理由
新人研修で動画を取り入れている企業が増えてきましたが、なぜ、増えてきているかご存知でしょうか? まだ、取り入れていない企業は是非この記事を読んで頂き、動画を取り入れて頂くことをオススメします! では早速、動画を取り入れる […]

採用動画を使って、”こんな社長や社員と働きたい!”と学生に思わせる構成の作り方
皆さんこんにちは、企業動画サービスムビハピで、コンサルタントをしている長濱です。 前回、令和の採用の現場では、“人のブランディングが大切”というお話をさせていただきました。 Z世代が就活で求める”給料”よりも最も大事なポ […]
