アンチエイジングに、ムビハピ(動画制作)を

『年を重ねただけで人は老いない理想を失うときに初めて老いが来る』
今回のテーマは『老い』。
第二次世界大戦後の1945年9月27日。昭和天皇が、当時日比谷にあった占領軍総司令部にマッカーサーを訪問しました。この時、マッカーサーと並んで撮った写真は、天皇が始めて民間人と撮ったツーショット写真ということで話題になりました。
そして、その写真の中に写っていたサミュエル・ウルマン の「青春」という英文の詩も一緒に有名となりました。その詩の一部がコチラ。
人は信念と共に若く、疑惑と共に老ゆる
人は自信と共に若く、恐怖と共に老ゆる
希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる
マッカーサーは、友人からこの詩を贈られ、座右の銘として何時も執務室に飾っていたそうです。
老ゆる、ってなに??
という疑問は残ったままですが
このフレーズだけは、なんとなくお気に入り。
私自身、決して老い朽ちてはいないと自負していますが、ここ最近、急激に白髪が増えてきたのは、サミュエル・ウルマンが言う所の疑惑や恐怖を抱きながら、仕事をしているからなのだろうか……。
思い当たる節は多々あり……。
横文字ばかりのビジネス社会でITやIRすらも略さずに答えられる人が、どれくらいいるのか疑問が残る中、DXだの、NFTだの、メタバーズだの、新興勢力の台頭……。
HBや2Bを多用していた頃を懐かしむばかりだが、恐怖を感じるのは、このような現代社会での新サービスの導入時。
日々、無形商材の提案をたくさんいただきますので、あの手、この手で稟議を掻い潜り、満を持して発注したときにドキドキ感というか焦燥感を抱くのは、私だけでしょうか。
なるべく仕事面でのプレッシャーで老いない為にも、私の専門分野である、動画制作について老いない為に気を付けたいをお話させていただきます。
Contents
動画制作で老いない為に気を付けたいコト
弊社は、近年まれに見る?!
失敗を大歓迎し称賛する社風ではありますが、なんとしてでも成功させたい、と意気込んでしまう。
こちらは動画にも置き換えられ、はじめて発注される方は、疑惑や恐怖でいっぱいですよね。
動画制作時の注意点はあらゆるサイトにも記載がありますが、下記の2点だけは、特に気をつけてください。
・動画の目的を定める
・価格重視で選定しない
もちろん予算内で制作することは大切ですが、動画をつくることが目的になってしまうと、目標を達成できず、結果として失敗に終わる。ということが、はじめての動画制作あるあるといえるほど、多発しているためです。
制作期間中も、制作後も、恐怖でしかないですよね。
これでは、きっと、老ゆります。
老いないための動画制作
そこでご提案したいのが、ムビハピへの動画制作相談です。何故、老いることがないのか。3つの理由がございます。
1.専任の動画コンサルタントが徹底サポート
ムビハピでは、専任の動画コンサルタントが、目的を明確にするためにも
課題の抽出段階から一緒に伴走し、理想を追い求め、制作前の懸念点が全てなくなるまで徹底的にサポートさせていただきます。
2. 1分単位の視聴率に命を削ってきたTVディレクターの構成力
ムビハピに在籍する制作スタッフは、ディレクターから、編集、カメラマン、音響スタッフまで、全員TV畑の人間になります。1分単位で視聴率を追い続けてきた熟練のTVスタッフによって、動画の企画立て、構成作成が行われるため、最後まで飽きずに見られる動画づくりと視聴者の行動を喚起するノウハウがムビハピにはあります。
3. 報道番組で培った誰が見ても分かる動画づくり
ムビハピの制作スタッフは、これまで報道や情報番組を多く手掛けてきたこともあり、言語化しづらい複雑なサービスもお子さまからお年寄りまで、誰が見てもわかりやすい映像に仕上げることができます。
専門知識を有する案件もお任せください。
この他にも動画制作を選ぶうえで注意したいポイントをまとめた記事がございます。こちらも合わせて是非ご覧ください!
まとめ
社運をかけて、とまでは言わないですが、失敗したくない、”老ゆり”たくないときこそ、一度ムビハピにご相談ください。
動画コンサルタントとしてもそうですが、学習意欲を失ったときこそ、老ゆる、もモットーに今日も勉強してアンチエイジングに励みます。
お気軽にご相談ください
おすすめ記事
「バラエティー番組」に学ぶ動画視聴率維持の方法【動画制作時に知っておきたいTVの裏話】
皆様、こんにちは。 突然ですが、動画でファンを増やす方法をご存じでしょうか? それは簡単です。「伝えたい情報をその情報が欲しい人に届ければいいのです」。 ……はい、すみません。それができたら苦労はないですよね。 ですが、 […]

5行以上の文章が読めない人続出!? 営業資料を動画化している企業が増えている理由とは
商談時間と言えば「1時間」が相場でしたが、Zoomといった商談オンラインツールの普及が進み、その相場も30分~40分と短縮傾向にあります。 その限られた時間の中で自社の商品・サービスの説明を十分に取れない。また、オンライ […]

『良い動画の作り方』と『美味しい焼きそばの作り方』は一緒!?素材の使い方・見せ方で全く違い動画に仕上がるというお話。
一見関係ないようで関係が深いコトってありますよね。 少し物騒な話ではありますが、「アイスが売れると溺死者が増える」なんてコトです。 因果関係と相関関係のお話で、上記の事例は相関関係にあたりますね。 今回は、因果関係でも相 […]

米か小説か、晴天のヘキレキ
晴天の霹靂と聞いて思い浮かぶのが… お米であれば、青森県 小説であれば、劇団ひとりさん トップダウンが強烈なベンチャー企業の会社員であれば、 全てのタスクが崩壊する月に1度のお祭り騒ぎ というのは私の偏見。 […]

バケツの穴に動画を
リードの獲得から購入までの過程を 穴の空いたバケツに例えるのは、とても腹落ちする。 せっかくコストをかけて蛇口からリードを獲得しても バケツが穴だらけでは、貴重な水が垂れ流しに…。 マーケティ […]
